
マヌカハニーの信頼性を測るUMFの見るべき4つのポイント
高機能な自然食品として今、人気急上昇中のマヌカハニー。選ぶときの基準として良く聞くのが「UMF」という用語。これはいったい何でしょう。
他にもいろいろな数値があるようですが、良くわかりませんよね。できるだけ良いマヌカハニーを選ぶために、知っておきたいUMFの情報を調べてみました。
マヌカハニー のUMFって何のこと?
UMFとはUnique Manuka Factorの略で、マヌカハニーの特異的な要素、つまりマヌカハニーのもっともユニークな特性についてランク付けしたものです。
ある地域のハチミツは他のハチミツと比べても、特に強い殺菌効果をもつことが以前から知られていました。1981年にニュージーランド国立ワイカト大学のピーター・モラン博士によって、マヌカハニー独自の抗菌作用が確認され、UMFと名付けられたのです。
ハチミツの殺菌成分は、花の蜜がハチの酵素のよって変化することによって生まれます。元々薬草として使われてきたマヌカの木からとれるマヌカハニーには、他のハチミツの及ばないほど強い作用があります。
その殺菌力を表すために用いられた単位は、なんと消毒液のフェノール溶液を基準とするもの。フェノール溶液は病院などでも使われていますが、一般には2~5%の濃度です。
マヌカハニーのパッケージに「UMF15+」とあれば、フェノール液では15%以上に相当します。UMF15+はマヌカハニーとしては、ごく普通。これだけでも、殺菌力の高さが良くわかりますよね。
表示されている数値は、あくまで成分中のUMF量で、殺菌成分の量そのものを示しているのではありません。
ちなみにマヌカハニーのUMF値は、5以上から表示が可能となります。
UMFの数値については無段階に表示できますが、一般的に販売されているマヌカハニーに見られるのは、
- UMF10+
- UMF15+
- UMF20+
- UMF25+
の4種類です。
ニュージーランドでは、マヌカハニーの強力な殺菌作用を医療現場でも積極的に利用しています。主に使われているのは、UMF10+が多いとのことです。
マヌカハニーの特性を良く表すこのUMFという基準数値。それではいったい誰が、管理しているのでしょうか。
マヌカハニーのUMFは誰が決めている?
1990年代、世界的にマヌカハニーの健康効果が有名になるとともに、多くの消費者がこれを買い求め、それにつれて製品の質にばらつきが出てしまいました。
この問題を解決するために、マヌカハニーの生まれ故郷であるニュージーランドにおいて、複数の専門家で立ち上げたのがUMF協会(旧名はAMHAアクティブマヌカハニー協会)です。
このニュージーランド認定機関であるUMF協会が、UMFが含まれる数値の分析を行ない、認定を与えます。本当にマヌカハニーとしての効果がある製品の普及と、品質の維持、粗悪品の流出を防ぐため、厳しく管理されています。
UMFの登録商標を表示するためには、成分の分析以外にもさまざまな審査があります。生産者や生産地など詳細が調べられ、出所が追跡できるトレーサビリティが認められているものだけが、信頼のマークを与えられます。
ところで、マヌカハニーにはUMF以外にも複数の表記方法があります。どのような違いがあるのでしょうか。
マヌカハニーのUMF値以外の基準とは
マヌカハニーの普及にともない、UMF以外の独自基準をもつブランドが次々と生まれています。いずれもマヌカハニーの抗菌力を表していますが、検査方法は異なっています。
マヌカハニーの主なブランドマーク
名称 | 内容など | 表記の制限 |
---|---|---|
UMF | Unique Manuka Factor フェノール溶液を基準とする |
UMFはちみつ協会会員のみがブランドマーク使用可 品質の監視・管理を行う |
NPA | Non-Peroxide Activity 非過酸化水素を検査 |
UMFはちみつ協会の加盟メーカー以外でも表記可能 品質の監視・管理は行わない |
MGO | Methylglyoxal 食品メチルグリオキサールの含有を検査 |
Manuka Health社の登録商標 品質の監視・管理は行わない |
TA | トータルアクティビティー検査 過酸化水素と食品メチルグリオキサールを合わせた殺菌力の検査 |
一般のハチミツに対しても行われるため、マヌカハニー以外にもTAマークが見られる |
この中で、マヌカハニー商品に対し、もっとも信頼性の高いのはUMFとMGOといわれています。
とくにMGOはそれまで「ユニーク・マヌカ・ファクター」として知られていた、殺菌効果をもつ成分が食品メチルグリオキサールであることを明らかにしました。
それぞれの検査方法の違いからUMFとMGOの対比検査では、大きな誤差があります。後発のMGOはその精密さを主張していますが、市場での監視や管理といったフォロー体制は、UMFが勝っています。
老舗ブランドとして未だに高いシェアを誇るUMFですが、実際にマヌカハニーを購入するさいの数値としては何を目安にすれば良いのでしょうか。
マヌカハニーを選ぶときのUMFの目安は?
先に伝えているように、ニュージーランドの医療現場では、UMF10+が多く利用されています。
「医療におけるハチミツの復権」という論文を記したことで知られているピーター・モラン博士によると、UMF12~13+のマヌカハニーでMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に感染したキズの回復が報告されています。
また、外科的な処置、抗生物質といったこれまでの方法でも完治できなかった症例が、UMF13+の湿布により、ひと月で改善したケースもあげられています。
日本で実際にマヌカハニーを購入している人では、UMF10~15+を選ぶことが多いようです。もちろん、さらに強力な効果を求めるのであれば、数値が大きいほど有効ですが、その分価格も高くなります。
マヌカハニーは、続けて摂取することが大切。価格帯としては3,500~4,000円前後までが、使いやすいのではないでしょうか。
研究者によればUMF10+のマヌカハニーでも、ピロリ菌を始めとする内臓障害の改善や、風邪などに対する免疫力のアップには、十分効果があるといいます。
肌荒れや便秘、生理不順、寝起きの悪さや身体のだるさが、いつの間にか改善しているという嬉しい変化が期待できます。
まずは、手に入れやすいUMFのマヌカハニーで試してみてはいかがでしょうか。
まとめ
マヌカハニーの高機能成分を初めて数値化したのが、UMFです。今でも信頼性の高い、ブランド指標であることに変わりはありません。
マヌカハニーの選択に迷ったら、UMF値を見比べて、購入のヒントにしてくださいね。